![]() |
差込サイズ1/4と3/8を比べてみました ソケットは8mmと10mm どちらが狭い所のボルトへのアクセスが良いかは 一目瞭然です 小さいサイズの3/8は無駄な贅肉が多い様に感じます 実際私は3/8を使うのは14mm以上です |
![]() |
狭い所に使われる事の多い六角穴つきボルト (ヘックスボルト)も使用状況を考えると 1/4の方が便利です 1/4と3/8のヘックスソケット5mmと6mm |
![]() |
エクステンションもこんなに太さの違いがあります |
![]() |
1/4と3/8ではハンドルの大きさも随分違います このラチェットいう名の工具・・ 安価なセット物にも大概付いています しかし当然の事ながらスナップオンの使用感は それらとは全く別物です 緩み防止の付いたナットなどの取り外しにも重宝します 作業スピードは・・ 下記参照・・ |
![]() |
普段の作業はラチェットよりもTレンチを使う事が多いです Tレンチが使えるなら場所ならラチェットよりも圧倒的に作業が早いです スナップオンは組み合わせでTバーを作ります 左端 3/8サイズのソケットが使えるTバーはKTC製 右端 1/4サイズのソケットが使えるTバーはストレート製 共にハンドル部分はそのままでは長すぎたのでカットしています 私の知る限りでは1/4のTバーはストレート製だけです お勧めはスナップオンの1/4スライディングTハンドルに 長さ4インチor6インチのエクステンションとの組み合わせ。 手に馴染む大きさで作業性抜群です |
|
|
![]() |
共に27mmのソケットです 右の物は上部をカットしています。 スナップオンは他のメーカーの物よりも口の面取りは少ない ですが、以前トップブッリッジのボルト頭が背の低い物があり ボルト頭と出来るだけ接触面積を取りたくて加工しました さすがにスパップオンは加工する勇気がありませんので 他メーカーの物です |
![]() |
ドライバーはPBが良いと言われる事が多いですが スナップオンもピッタリでしょ 日本国内で流通してる物はジャパン仕様になってます PBを使うと分かりますがほんの少しドライバーの先が ネジの底に当たって浮いてるでしょ? 旧グリップ・マルチクラフトグリップの両方を 使った私の感想です |
![]() |
マイナスはPBの方がお気に入りです |